脂漏症のワンちゃんのトリミングはシャンプーとタオルを持参!
多くのワンちゃんが、定期的にトリミングに通っているかと思います。何も皮膚疾患のない愛犬なら問題ないのですが、特に脂漏性湿疹があるワンちゃんは、
トリミングの時も注意を払ってあげましょう。
脂漏性湿疹があるからといって、ずっとトリミングしないわけにもいかないですよね。
では、トリミングの時はどういったことに飼い主さんは注意してあげたらいいのでしょうか?
・シャンプーはアミノ酸系の皮膚に優しいシャンプーを持参
・タオルは数枚を持参
これを実行してみてください。なぜなら、トリミングの時に、シャンプーやタオルを洗う洗剤まではペットショップは気をつけていないからです。
しばらく通い続けているトリミングサロンであれば、理由を説明すれば、快く受け入れてくれるでしょうし、常連でないトリミングサロンであっても、
獣医から指導されています。脂漏性湿疹です。
などとトリマーさんに話せば、持参を許可してくれる所がほとんどのようです。
我が家にも犬がいるのでよくわかるのですが、トリミングサロンって特にシャンプーには気を使っていません。普通のいい香りのするペット用のシャンプーかと思います。
こういったシャンプーは、脂漏性湿疹のワンちゃんにとっては、弱った皮膚にとってシャンプー成分の刺激が強いのです。
また、トリミングサロンではシャンプーの後、タオルドライをしますよね?これも、一般的な合成洗剤で洗濯していると思いますから、飼い主さんの自宅で石鹸洗剤で洗って持参すればよりワンちゃんの皮膚に刺激を与えることは少なくなります。
せっかく動物病院で治療して、脂漏性湿疹用のシャンプーで快復に向かっているのに、まだ皮膚のバリアが弱っている所へ、刺激の強いシャンプーを使ってしまえば、また症状がぶり返すことになりかねません。
脂漏性湿疹の症状は人間と犬・ネコでその症状が似ている所があります。
人間でも、皮膚科で治療をし、適切なシャンプーで皮膚症状の回復に向かっていたのに、美容院でのシャンプーや旅行のシャンプーその一回でかゆみやフケ、かさぶたがぶり返してしまうケースが多いのです。
ワンちゃんもネコちゃんも、上記のケースがないとも限りません。実際に我が家の愛犬が湿疹でかゆそうにしていた時は、アミノ酸系のシャンプーを持参していました。
皮膚が正常化して、皮膚の免疫力が高くなってくるまでは、飼い主さんとしてできるかぎりのことをしてあげたいものです。